いくつかアップしておりますがポリマークレイではいろんな技法があります。
アクセサリーだけでなく インテリア雑貨などもオリジナルで作ることができます。
ボトルのデコレーションをポリマークレイでしてみました。
切子ガラス(カットガラス)のような透明感をポリマークレイで表現するという技法。
どこにでもあるボトルにデコレーションしてみました。
そんなアイデアを考えつく貞金先生には本当に脱帽ですね♪
いつも使用しているクレイはプレモとういうものなのですが今回は初めてパルドというクレイを使用しました。
さらに透明感を出したかったので。
ただ 初めて使うパルドはなれないとちょっと扱いが難しいかも。柔らかすぎたり、お色が焼き上げたとき変わったりするので。
私も時間を見つけて色々試してみたいと思います。
ポリマークレイにもいろんな種類がありそれぞれの特性があります。その辺は検証してどこかでアップできたらと思います。
講師コースには現在含まれていないこちらのレッスンですが先生達のご好意で教えていただきました。
サンプル画像を見てとても素敵だったのでお色やデザインを少し変えて制作しました。
このパープルの部分ですが…光に当てると透け感が素敵なのです。
上手に写真が撮れないのが残念です。
久々に彫刻刀をつかって制作しました。
ボトルのデコレーションもポリマークレイで出来ちゃう♪
普通の100円均一の小瓶であっても ポリマークレイで素敵にデコレーション出来てしまうんです。
側面もこのように型押しをして やっぱりsugar purpleと言えばパープルと薔薇なのでネイルの技法を真似てクレイで薔薇を作って乗せてみました♪
ゴージャスな模様も簡単にできちゃいます♪
ポリマークレイでのボトルデコレーション いろんな可能性が生まれますね^^
今回はポリマークレイでのデコレーションはボトルに張り付けて焼き上げます
デコレーションをしてから焼き上げました。中身の入っているボトルの場合 オーブンで焼くことはできないと思いますので パーツをつくって焼き上げてからボンドで貼り付けるということになりますね。
後で張り付けるとなるとちょっとデザインとかに制限が出るかもしれませんが…またいろんなボトルでデザインして試してみたいと思います。
ご家庭にあるジャムなどの空き瓶にデコレーションすると楽しいですね♪
こちらのボトルはちょうど綿棒が入る大きさ。キャンディや金平糖などを入れても可愛いですね♪
コットンなども良いかも♪
こちらのコースも現在レッスン中の講師コースが終了しましたら教える事ができるので合わせてメニューに加えていきたいと思います。
今回は以前貞金先生のフランシュシュ講師コースで習うことのできた技法を特別授業としてfairy tale eternity caco先生に教えていただきました。
ポリマークレイの素敵な技法 まだまだありますので今後アップしていきますね~